目次

第65 - 出家として具足戒を受くる事

第二、比丘(ビク)或は苾蒭(ビクシュ)は、その始め在俗の時に、前述のような道心を起し、父母ある人は父母の許可を得て、出家を決定した上、乃ち比丘僧である師について剃髪染衣し、全く家族との関係を断って、修道に入るものを云うのである。

勿論入道の初めは沙弥(しゃみ)或は沙弥尼(しゃみに)となるのであって、沙弥等の十戒、乃ち

を完全に持って、沙弥行を全(まっと)うしたことを師より認められ、生年二十歳以後に至って師より具足戒を授受した者を、初めて比丘或は比丘尼と云うのである。

 

第三、受持具足戒。

比丘には具足戒とて二百五十ヶ条の護持すべき戒律がある。

比丘尼には三百四十八戒あり、通常これを比丘尼の五百戒と云っている。

 

比丘の二百五十の大略の項目は以下の如くである。

 

この中第一の断頭戒中の一つにても犯せば、首を断ち切られたと同じように、全く比丘僧としての生命がないものとなるのである。

次の十三僧残の一つでも犯せば、僧として瀕死の状態に陥るものであって、その残余の生命を救うためには、僧衆に向って懺悔するのである。
それで漸(ようや)くにして残命を全(まっと)うすることが出来るから僧残と云うのである。

 

そうして四断頭、十三僧残の戒法を全うすることが出来ても、更に不定、捨堕等の二百三十七の戒律を持たねばならぬ。

その上この一々の戒律に細目のあるものがあって、それ等を完全に護持することを、具足戒を受持すると云うのである。

 

目次 inserted by FC2 system